歯周病・歯肉炎について
歯周病とはどんな病気か
私たちの歯は歯肉の下にある歯槽骨に支えられており、そのおかげで物をしっかりと噛むことができます。その歯を支える周りの組織(歯周組織)が病気になってしまうことを歯周病と言います。歯周組織の炎症なので歯周炎とも呼びます。歯周病の初期段階は歯肉炎と言い、歯肉だけ炎症を起こしている状態です。この段階では見た目が赤く腫れていたり、歯磨きのときに血が出たりする程度です。しかしそれを放置してしまうと次の段階、つまり歯周炎に進行してしまいます。
炎症は歯ぐきの下の歯槽骨まで及んでいて、骨が溶けていきます。骨が溶けているのにほとんどの場合痛みを伴うことがなく気づいた時には重症化していることもあります。
歯周病になる原因とは
歯周病の原因は歯垢(プラーク)と呼ばれる、口腔内細菌が構成するバイオフィルムです。その中の歯周病原菌が毒素を出すことで歯周病が進行していきます。歯周病が悪化するにつれ強力な歯周病原菌が増え、炎症の進行は加速していきます。そのため初期治療として徹底的な口腔清掃指導が必要になっていきます。また咬む力で歯周病が悪化しているケースも多いので、力のコントロールも同時に行なっていきます。
歯周病になりやすい人とは
歯並びが悪かったり、合っていない人工物が多く入っている方は頑張って歯磨きをしていてもうまく磨けずに歯周病が進行してしまうことがあります。そういった場合は原因治療として歯列矯正や被せ物の治療をお勧めします。
歯周病と全身疾患について
糖尿病を患う方は歯周病になりやすいことがわかっています。一方で、歯周病になると血糖コントロールが悪くなり糖尿病も悪くなっていくと言われています。逆に歯周治療をして歯周病が改善するにつれ、血糖コントロールが改善する研究成果も数多くあります。
歯周病で抜歯を
行なった方が良いケース
炎症が大きく保存治療を試みても改善が見込めないと予想される歯、あるいは改善が見込めず保存するより抜歯した方がメリットが大きいと判断される場合は抜歯となります。
歯周病症状の段階について
軽度歯周病
見た目
歯肉が赤みを帯び、腫れている
痛み
なし
日常生活の支障
歯磨きの時に血が出る
中等度歯周病
見た目
歯の根っこが見えてきたり歯が揺れ始め、歯の移動も始まる
痛み
急性期に痛むことがある
日常生活の支障
物が挟まりやすくなったり知覚過敏を起こすこともある
重度歯周病
見た目
歯が抜け落ち、歯の位置が大きく変わる
痛み
噛んだ時に痛むことがある
日常生活の支障
歯が揺れたり抜けているのでうまく食物が噛めない
歯周病治療の流れ
1検査
プロービング
歯周ポケット(歯の周りの溝の深さ)をプローブという棒状の器具で測定します。健康であれば1~3㎜ですが、それを超えると歯周病の疑いがあります。また深さと同時に出血の有無も記録します。出血するようなところは炎症が強い場合があります。
動揺度の検査
歯の揺れを見ていきます。歯の揺れが強い場合は歯槽骨が多く溶けている場合があります。また歯ぎしりや食いしばりの癖がある方も歯が揺れることがあります。
X線写真検査
炎症が歯槽骨にまで及んでいないかどうかを調べます。歯周病以外にも歯根の炎症や破折、隠れたところの虫歯もチェックします。
顔貌、口腔内写真
お顔とお口の中の写真を撮影します。視診で見逃してしまったような特徴を後から見つけることもできますし、患者様に見ていただくことができるのでご自身のお口の中の状態が分かりやすくなります。
他にも必要であればCT等の検査も行います。
2治療説明
検査をさせていただいた資料をもとに状態や治療方針の説明をさせていただきます。ご納得いただいてから治療に進みます。
3歯周初期治療
口腔清掃指導、SRP(スケーリングルートプレーニング)と呼ばれる歯石除去とクリーニング、動揺歯の固定、噛み合わせの回復などを行います。
この段階の治療が1番大事で、特にSRPはとても難しい治療なので歯周ポケットが深く歯石の多い方は何回もかかってしまいます。
4再検査
歯周初期治療が終わった段階で再度検査し、その後必要であれば歯周外科を行います。
5歯周外科
SRPでコントロールできない場合は、徹底的にSRPをするための外科や失った骨を再生させるような外科を行います。適応症は限られるので、全ての方にできるわけではありません。
6メインテナンス
歯周治療が終わり、その後はメインテナンスを3~6ヶ月のペースで行なっていきます。歯周治療は進行を止める、あるいは進行を遅らせるための治療なので、その後再発を防ぐためにはメインテナンスは必要です。